Webエンジニアが普段の開発で得たことをつぶやいていきます
Webエンジニアの独り言
  • ホーム
  • プログラム
  • デザイン
  • マネジメント

Sign In with Appleの対応をして思ったこと

Swift
TwitterFacebookはてブPocketLINE
2020.01.21 2019.12.25

担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめておこうと思います。

実際にどんな感じで実装したのかは、別の記事で書く予定なので、少々お待ちください。

スポンサーリンク
  1. Sign In with Appleとは
  2. Sign In with Appleの特徴
  3. 実装について
  4. 実装は下記のページにまとめています

Sign In with Appleとは

AppleIDで各種サービスへのログインができるようにするサービスです。Webサービスの会員登録する際に、Facebookで登録とかTeitterで登録とかあるやつと同じやつです。Facebookログインなど、ソーシャルログインの機能を持っているアプリは2020年4月までにSign In with Appleに対応する必要になります。

Sign In with Appleの特徴

FacebookとAppleの違いは、個人情報を極力まで渡さないのでSign In with Appleです。Facebookログインですと、名前、メールアドレスなど、登録してある個人情報をサービス側で取得することができてしまいます。以前に比べて、審査が入るなど誰でも簡単にはとれなくんはなりましたが、まだまだ、取得しようと思えばとれちゃうのが現状です。もちろん渡す前に、許可を求められますが、そこの内容をしっかり見ている人がどれほどいるのか。。。

Sign In with Appleの場合は、個人情報を全く渡さないことができます。メールアドレスはAppleが発行した各サービス専用のものになります。もちろん、そこに送られたメールは登録しているメールアドレスに転送されてくるので、メールを受け取れないことはないです。名前もサービスごとにどの名前を各サービスに渡すかを設定することができます。

個人情報を渡さずにログインできるというのは、あまり情報を渡したくない人にとってはかなりのメリットになるのではないかと思います。現に私も、Facebookログインはどんな情報が取られるのかわからず怖くてあまりつかっていません。

実装について

ここまで、概要と特徴を説明しましたが、実際に実装してみて感じたことがあったので、エンジニア目線で少しだけ解説します。

アプリには必ず実装すること。とAppleがいうだけあってアプリの実装は比較的簡単に完了しました。むしろ、サンプルコードをコピペして、Apple Developerの設定を少し変更するだけで、ログインに必要なtokenを取得することができました。私が担当していたサービスはWebとアプリで共通のIDを使用しているので、アプリだけでなくwebにもAign In with Appleを組み込む必要がありました。そこに関してもAPIがしっかりと用意されていたので、ドキュメントをしっかりと読み込んでいけば組み込むことができました。

少し欲を言えば、Apple Developerの画面での登録周りの公式ドキュメントにたどり着けず、メール送信などで詰まったところがあったので、そこがあったら嬉しかったなーと思ったくらいです。

これから対応しないといけないサービスはたくさんあるかと思いますが、ドキュメントをしっかりと読めば実装できそうなので、しっかりと対応していきましょう。

実装は下記のページにまとめています

こちらにどんどん追記していきます。

Sign In with Appleに対応 事前準備編
ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleの実装 Swift編
今回はSign In with Appleの対応のSwiftの実装について説明していきます。敷居が高そうに感じますが、Appleが必ず対応しろよというだけあっ...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法
Sign In with Appleにはサービス側にユーザーのメールアドレスを伝えずにAppleが作ったサンプルのメールアドレスを送信することができます。(P...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと
appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べた...
yosshy.work
2020.01.21
人気記事
MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
WordpressでMySQLに接続できないときの解決方法
2020.02.06
Swift プログラム
Sign In with Apple アプリ ログイン
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
yosshyをフォローする
yosshy
Webエンジニアの独り言

関連記事

Swift

Sign In with Appleに対応 事前準備編

ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定することがたくさんあります。実装に入る前にやらないといけない手順をまとめました。...
MySQL

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法

DBからデータを抽出する際にnullの値を別の値に置き換えてデータの一覧を生成したい時があるかと思います。エンジニア以外にデータを渡すときはnullだ処理しにくく、”データなし”とか”0”とかに置き換えたほうが良い時もあります。 今...
Swift

Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと

appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べたり実装したりしながらわかってきた7つのことについてまとめていきます。 これ...
css

簡単にできる!cssでWebフォントを読み込む方法

Webサイトを作っているときに、フォントによっては表示が崩れてしまったり、意図しない表示レイアウトになってしまったりすることがあります。 最近は使われているサイトも増えてきており、普及していきていますが、まだまだ知らない人や、これか...
css

cssを使ってなんでも表現するのっていいの?

css3でできることって増えてきています。破線を引いたらグラデーションをかけたり・・・今までは破線の下線を引きたいとなった時は、画像を作ってそれを背景に敷いて表現すると言ったことで再現していました。 それが、css3を使えばcssだ...
プログラム

急にブログにアクセスができなくなった

ブログにアクセスしようとしたら、IPアドレスが見つかりませんと言われました。3日前までは普通に見れていたはず。そんな時に復旧までにどんなことをしたのか、という話です。 アクセスしたら、こんな画面に。。。 DNS設定画面...
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
npmでscssのビルド環境を構築する
ホーム
プログラム
Swift
Sign In with Appleの対応をして思ったこと
スポンサーリンク

人気の記事

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30

新着記事

振り返りから始めるチームづくり
2024.12.122024.12.12
プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
2024.12.11
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
2021.12.022021.12.02
プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
2021.08.132022.09.20
Webエンジニアの独り言
Copyright © 2019 yosshy All Rights Reserved.
    • ホーム
    • プログラム
    • デザイン
    • マネジメント
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    人気の記事

    MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
    2020.02.072020.07.06
    cssで破線を引く方法
    2020.02.212020.02.22
    読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
    2020.01.282020.07.06
    htmlのdialogのshowをshowModalの違い
    2019.12.172020.01.24
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30

    新着記事

    振り返りから始めるチームづくり
    2024.12.122024.12.12
    プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
    2024.12.11
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30
    SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
    2021.12.022021.12.02
    プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
    2021.08.132022.09.20