Webエンジニアが普段の開発で得たことをつぶやいていきます
Webエンジニアの独り言
  • ホーム
  • プログラム
  • デザイン
  • マネジメント

Sign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法

Swift
TwitterFacebookはてブPocketLINE
2020.02.10 2020.01.20

Sign In with Appleにはサービス側にユーザーのメールアドレスを伝えずにAppleが作ったサンプルのメールアドレスを送信することができます。(Private Email Relay Service)
Appleはこのアドレスに送信されたメールを登録してあるメールアドレスに転送してくれるサービスがあります。ここの仕組みを使うためには、サービス運営者のドメインの認証が完了していないと転送できないようになっています。

Communicating using the private email relay service | Apple Developer Documentation
Stay in touch with users who opt for an anonymous email address with Sign in with Apple.
docs.developer.apple.com

そこの設定方法について説明していきます。

スポンサーリンク
  1. ドメインの登録
  2. 送信するメールアドレスの登録
  3. Sign In with Apple関連記事

ドメインの登録

AppleDeveloperのCertificates, Identifiers & Profilesを開きます。左側のメニューのMoreを押すとSign In with Appleの設定ボタンが表示されるので、Configureを押して設定画面に入ります。

Domains and Associated Email Addressesに送信元のドメインを記入します。入力後Registerのボタンを押すと下記のようになると思いますので、Downloadからapple-developer-domain-association.txtをダウンロードし、https://example.com/.well-known/apple-developer-domain-association.txtに設置します。
設置が完了したら、Verifyを押すと左側に緑色のチェックが表示されれば認証完了です。

ドメインを入力し、Registerを押す
Downloadからapple-developer-domain-association.txtをダウンロードし、設置後Verifyで認証する

送信するメールアドレスの登録

ドメインの設定が完了したら、送信元のメールアドレスを設定していきます。
Individual Email Addressesに送信元のメールアドレスを入力してRegisterを押せば登録完了です。登録に成功すると左側に緑のチェックが表示されます。

これで登録したメールアドレスからユーザーに対してメールを送信できるようになります。

Sign In with Apple関連記事

Sign In with Appleの実装 Swift編
今回はSign In with Appleの対応のSwiftの実装について説明していきます。敷居が高そうに感じますが、Appleが必ず対応しろよというだけあって、簡単に実装ができるようになっていました。Xcodeの設定TA...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleに対応 事前準備編
ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定することがたくさんあります。実装に入る前にやらないといけない手順をまとめました。...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleの対応をして思ったこと
担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめておこうと思います。実際にどんな感じで実装したのかは、別の記事で書く予定...
yosshy.work
2019.12.25
人気記事
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
WordpressでMySQLに接続できないときの解決方法
2020.02.06
簡単にできる!cssでWebフォントを読み込む方法
2020.02.26
Sign In With AppleをWebページに実装する方法
2020.04.15
Swift プログラム
iosアプリ Private Email Relay Service Sign In with Apple アプリ メール
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
yosshyをフォローする
yosshy
Webエンジニアの独り言

関連記事

npm

npmでscssのビルド環境を構築する

web制作をしていく上で、cssをscss使ってかいて、ビルドしたいことが多々あるかと思います。その環境を毎回0から作っていたら手間だったので、備忘録的に書いておこうかと思います 前提条件 macで開発しており、nodeとnp...
MySQL

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法

DBからデータを抽出する際にnullの値を別の値に置き換えてデータの一覧を生成したい時があるかと思います。エンジニア以外にデータを渡すときはnullだ処理しにくく、”データなし”とか”0”とかに置き換えたほうが良い時もあります。 今...
Swift

Sign In with Appleの対応をして思ったこと

担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめておこうと思います。 実際にどんな感じで実装したのかは、別の記事で書く予定...
Swift

Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと

appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べたり実装したりしながらわかってきた7つのことについてまとめていきます。 これ...
php

phpで変数の中身が空か判定をする3つの方法

phpを実装していると空判定、null判定を書くことがありと思います。そんな時にemptyだっけ、issetだっけと迷いますよね。これの違いをしっかりと説明できる人ってなかなかいないのではないでしょうか。 私自身、よくわからなくなっ...
プログラム

Sign In with Appleの実装 Swift編

今回はSign In with Appleの対応のSwiftの実装について説明していきます。敷居が高そうに感じますが、Appleが必ず対応しろよというだけあって、簡単に実装ができるようになっていました。 Xcodeの設定 TA...
Sign In with Appleの実装 Swift編
KPTで振り返るチームマネジメント
ホーム
プログラム
Swift
Sign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法
スポンサーリンク

最近の投稿

  • git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
  • SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
  • プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
  • GAS(Google Action Script)を使ってLINE Botを作る方法
  • WordPressを高速化させるために必須なgzip圧縮のNginXの設定について

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月

カテゴリー

  • css
  • GAS
  • html
  • JavaScript
  • linux
  • MySQL
  • npm
  • php
  • scss
  • Swift
  • Wordpress
  • イベント
  • その他
  • デザイン
  • プログラム
  • マネジメント
  • 未分類
Webエンジニアの独り言
Copyright © 2019 yosshy All Rights Reserved.
    • ホーム
    • プログラム
    • デザイン
    • マネジメント
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    • SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
    • プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
    • GAS(Google Action Script)を使ってLINE Botを作る方法
    • WordPressを高速化させるために必須なgzip圧縮のNginXの設定について

    アーカイブ

    • 2022年11月
    • 2021年12月
    • 2021年8月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2020年7月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月

    カテゴリー

    • css
    • GAS
    • html
    • JavaScript
    • linux
    • MySQL
    • npm
    • php
    • scss
    • Swift
    • Wordpress
    • イベント
    • その他
    • デザイン
    • プログラム
    • マネジメント
    • 未分類