Webエンジニアが普段の開発で得たことをつぶやいていきます
Webエンジニアの独り言
  • ホーム
  • プログラム
  • デザイン
  • マネジメント

Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと

Swift
TwitterFacebookはてブPocketLINE
2020.01.21

appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べたり実装したりしながらわかってきた7つのことについてまとめていきます。

これから実装していく担当者の助けになれば幸いです。

当サイトでは実装周りの記事なども書いていますので、そちらも参考にしてみてください

Sign In with Apple
「Sign In with Apple」の記事一覧です。
yosshy.work
スポンサーリンク
  1. 押さえておきたい7つのポイント
    1. ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要
    2. ログインボタンのレギュレーションが決まっている
    3. 2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある
    4. 運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ
    5. メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる
    6. アプリだけでなくWebページからも使える
    7. ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない
  2. まとめ

押さえておきたい7つのポイント

実装に入る前に、実装すべきなのか、具体的にどんなことをしないといけないのか、調査する必要が出てくると思います。そんな時の判断基準になりそうな7つのポイントをまとめました

  • ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要
  • ログインボタンのレギュレーションが決まっている
  • 2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある
  • 運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ
  • メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる
  • アプリだけでなくWebページからも使える
  • ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない

ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要

2020年4月以降にソーシャルログインを実装しているアプリはSign In with Appleの実装が必須となります。ソーシャルログインとして有名なものだとGoogle,Facebook,LINE,twitterなどが挙げられます。もちろんこれ以外のものも対象となります。

メールアドレスとパスワードのみの認証のアプリは実装は不要となります。

いつまでに対応すれば良いの?

これから審査に出す新規アプリは、最初の審査の時点で実装されていないとダメです。

すでにAppStoreで公開されているアプリは2020年4月までに対応する必要があります。対応しない場合、AppStoreから削除されるのかは不明確ですが、対応しておいた方が良いでしょう。

ログインボタンのレギュレーションが決まっている

ソーシャルログインを実装しているアプリであれば各サービスごとにボタンのレギュレーションがあることはご存知だと思いますが、Sign In with Appleにももちろんあります。

白か黒のボタンになります。

こちらに詳しく書かれているので、こちらを参考に実装するようにしてください。ここから外れているとリジェクトされる可能性があります。

2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある

AppleIDは2ファクタ認証で認証します。ユーザーからしたら安心して使える認証方法になるかもしれません。現状でここに魅力を感じるユーザーがどの程度いるのかわかりませんが、セキュリティに関心のあるユーザーが使うようなサービスではメリットの一つになるのかもしれません。

運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ

Appleから運営者が受け取ることのできる情報は、メールアドレスと名前のみになります。これ以外の生年月日や性別といった情報は取得することができません。そもそも別のソーシャルログインで情報が運営者が取得できちゃうことを問題視していたので、今後も取得できるようになることはないでしょう。

さらに、このメールアドレスは下でも記載しますが、Appleが発行するものにすることができます。名前もユーザーが任意に設定することができるので、本名とユーザーのメールアドレスを確実に取得できる訳ではないことに気をつけてください。

メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる

上で書いたようにユーザーはメールアドレスはAppleが発行するメールアドレスを運営者に渡すことを選択できます。その場合、ユーザーへのメールはAppleがリレーしてユーザーが登録しているメールアドレスに送信することができます。

こちらのメールアドレスは、迷惑メールが増えてきたなどで、ユーザーが簡単に使用を停止することもできます。

また、Appleが発行するメールアドレスだからメールが送れない!というようなことにはなりません。

アプリだけでなくWebページからも使える

Sign In with AppleはiOSアプリからだけでなくWEBページからも使用することができます。アプリでもWEBでも展開しているようなサービスの場合、どちらでも同一IDでログインできることが求められることになるかと思います。

WEBでの実装はAppleのAPIもしくはJSを使用することで対応することが可能になっております。

また、WebViewのアプリでもしっかりと動くので、どんなデバイスにでもSign In with Appleの実装をすることが可能となっております。

APIが用意されていますので、PHPなどサーバー側からデータを取得してログイン処理を実行することや、JSを使って簡単に実装することなど複数の実装方法が用意されています。

ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない

ボタンの位置にも決まりが設けられています。アプリ内に実装する際は、他のソーシャルログインボタンより上に設置しないといけません。ここを守らないとリジェクトされる可能性があります。

まとめ

決まりは多々あるものの、実装自体は難しいものではないので、ソーシャルログインを実装しているアプリはSign In with Appleの対応をしましょう。

人気記事
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
WordpressでMySQLに接続できないときの解決方法
2020.02.06
Sign In With AppleをWebページに実装する方法
2020.04.15
npm scriptでscssのビルドをリアルタイムで反映させる
2020.02.11
Swift プログラム
iOS Sign In with Apple Swift ソーシャルログイン
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
yosshyをフォローする
yosshy
Webエンジニアの独り言

関連記事

Swift

Sign In with Appleに対応 事前準備編

ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定することがたくさんあります。実装に入る前にやらないといけない手順をまとめました。...
プログラム

急にブログにアクセスができなくなった

ブログにアクセスしようとしたら、IPアドレスが見つかりませんと言われました。3日前までは普通に見れていたはず。そんな時に復旧までにどんなことをしたのか、という話です。 アクセスしたら、こんな画面に。。。 DNS設定画面...
html

htmlのdialogのshowをshowModalの違い

Webサイトでよく使うであろうダイアログについて、htmlタグだけで再現できるようになったので、今更ながら使ってみました。 dialogタグを使ってモーダルを実装した際に開く方法として、show()とshowModal()の二種類が...
php

phpで変数の中身が空か判定をする3つの方法

phpを実装していると空判定、null判定を書くことがありと思います。そんな時にemptyだっけ、issetだっけと迷いますよね。これの違いをしっかりと説明できる人ってなかなかいないのではないでしょうか。 私自身、よくわからなくなっ...
Swift

Sign In With AppleをWebページに実装する方法

はじめに Sign In with AppleはiOSアプリへの導入が必須になりました。サービスによってはiOSアプリと同じログイン情報でWebサイトへのログインをさせたいということがあるかと思います。 Sign In wit...
MySQL

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法

DBからデータを抽出する際にnullの値を別の値に置き換えてデータの一覧を生成したい時があるかと思います。エンジニア以外にデータを渡すときはnullだ処理しにくく、”データなし”とか”0”とかに置き換えたほうが良い時もあります。 今...
NURO光を実際に2年以上使ってみた感想
phpで変数の中身が空か判定をする3つの方法
ホーム
プログラム
Swift
Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと
スポンサーリンク

最近の投稿

  • git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
  • SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
  • プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
  • GAS(Google Action Script)を使ってLINE Botを作る方法
  • WordPressを高速化させるために必須なgzip圧縮のNginXの設定について

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月

カテゴリー

  • css
  • GAS
  • html
  • JavaScript
  • linux
  • MySQL
  • npm
  • php
  • scss
  • Swift
  • Wordpress
  • イベント
  • その他
  • デザイン
  • プログラム
  • マネジメント
  • 未分類
Webエンジニアの独り言
Copyright © 2019 yosshy All Rights Reserved.
    • ホーム
    • プログラム
    • デザイン
    • マネジメント
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    • SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
    • プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
    • GAS(Google Action Script)を使ってLINE Botを作る方法
    • WordPressを高速化させるために必須なgzip圧縮のNginXの設定について

    アーカイブ

    • 2022年11月
    • 2021年12月
    • 2021年8月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2020年7月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月

    カテゴリー

    • css
    • GAS
    • html
    • JavaScript
    • linux
    • MySQL
    • npm
    • php
    • scss
    • Swift
    • Wordpress
    • イベント
    • その他
    • デザイン
    • プログラム
    • マネジメント
    • 未分類