SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い

その他

皆さんはSESに対してどういった印象をお持ちでしょうか?また、自社開発のエンジニアに対してはどういった印象をお持ちでしょうか?

エンジニアが就職や転職する際に、自社開発が良いという方は多いような印象を感じています。転職先を考えていた際には、私もそのうちの1人でした。

私は新卒で自社サービスを開発している会社のエンジニアとして入社し、4年ほど勤務した後に、SESのPMとして転職を行いました。

SESにも自社開発にもどちらにもメリットがあるなと感じており、両方を経験したからこそ見えてきた良い点・悪い点をそれぞれ紹介できればと思います。

スポンサーリンク

自社サービス開発で学んだこと

最初にも書いた通り、新卒で自社でtoC向けのメディアサービスを運営している会社へ入社しました。そこでサービスの運用保守やグロース、新規サービスの企画開発といった幅広い業務に携わっていました。

開発チームのリーダーとしてサービスに関わっていたので、開発の管理だけでなく、サービスの企画・設計といったフェーズから関わることができました。さらに新規サービスの開発に携わった後は、そのままサービスのグロースに関わることができ、ただ開発するだけでなく、ビジネスサイドの観点も身につけることができました。

自社サービスの開発のメリットとして、サービスを大きくしていくところにメインで関わっていけることや、エンジニアとして必要な知識はもちろん、サービスの企画やマネタイズといったビジネス側にも関わることができるので、サービスに関わる幅広い知識を身につけることができます。

自社開発組織のデメリット

開発組織としては、一つの組織にいることになりますので、さまざまな手法や観点を身につけることは難しいです。

本を読むなどして新しい手法や観点を学習し、それを実際に試すといった行動力があれば色々なことに挑戦できる環境ではあると思いますが、普段の業務を行いながらになりますので、なかなか挑戦するのは難しいのではないでしょうか。

また、一つ組織にいる中で活動していると、この組織にあった開発フローや、チーム体制など何がベストなのか判断がつきにくくなってきます。これはさまざまな手法がある中で、今の組織やチーム体制にあったマネジメント手法や開発フローを見極めるにはある程度色々な手法のメリット・デメリットがわかる状態にある必要があります。

これを一つの組織から学ぶのはなかなか難しいです。

SESの会社で学んだこと

転職してSESの企業でPMとして業務をしているのですが、自社サービス開発では見えてこなかったことがありましたので、紹介していきます。

SESで学べることとして、さまざまな案件に挑戦できることや、同僚は全く違う企業で働いている人になりますので、さまざまな情報を吸収することができます。

エンジニアとして駆け出しの場合や新しい職種に挑戦したいときにはすごく勉強になる環境だと思います。さまざまな言語やフェーズにあるサービスに関わっていけるので、そのタイミングで必要なことを学べる環境がある状態になります。

また、同僚同士での情報交換が活発に行えれば、一つの企業にいる状態で、複数企業のやり方を学べる絶好の環境といえます。

ただ、同僚とのコミュニケーションが少ない企業もあるかと思いますので、SES企業が全て当てはまる分けれはないと思います。ここは企業文化によってくる部分かと思いますので、しっかりと見極める必要があります。

SESのデメリット

さまざまな環境で挑戦できると上で挙げましたが、裏を返せば一つの現場に長くいたくても入れないことがあるということです。

お客様都合で現場を離れることになることもありますので、グロースまで関わりたくても、新規開発だけで終わってしまうことや、下請けという立場になり、なかなか意見が言えずに働きにくい環境になってしまうこともあります。

どちらの環境を選ぶか

両方経験できていることはエンジニアとしてのキャリアを考える上ですごくメリットになっていると感じています。

どちらの業態に進もうか悩んでいる方がいましたら、業態を気にするのではなく、仕事をする上でどういったことを学べるのか、新しく挑戦できることはどんなことかといったところを整理して、会社を選ぶのも良いと思います。

ただ、どちらの業態の企業でもブラックだったりすることはありますので、そこはしっかりと見極めていく必要があります。