イベントIT技術者わいわい交流会に参加してきました 2020年1月25日(土)に開催されたIT技術者わいわい交流会に参加してきました。 IT技術者わいわい交流会は日本リック株式会社さんが開催してい... 2020.01.28イベント
css読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法 Webサイト作成していると、ローディングの際の読み込みにアニメーションをつけたくなるときありますよね。コンテンツをAjaxなどで読み込む際には、ユーザーに対し... 2020.01.28cssプログラム
phpphpで変数の中身が空か判定をする3つの方法 phpを実装していると空判定、null判定を書くことがありと思います。そんな時にemptyだっけ、issetだっけと迷いますよね。これの違いをしっかりと説明で... 2020.01.23phpプログラム
SwiftSign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べた... 2020.01.21Swiftプログラム
その他NURO光を実際に2年以上使ってみた感想 下りが最大2Gbpsと速度が早いのに、月額料金は安い方に入るNURO光。複数のプロパイダがキャッシュバックキャンペーンを行なっていますが、間違えた契約をすると... 2020.01.21その他
マネジメントKPTで振り返るチームマネジメント チーム開発を行っていると必ず必要になってくるチームマネジメント。役職が上がれば業務に占める割合が増えてきます。チームの成果を上げるためにも避けては通れない道に... 2020.01.20マネジメント
SwiftSign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法 Sign In with Appleにはサービス側にユーザーのメールアドレスを伝えずにAppleが作ったサンプルのメールアドレスを送信することができます。(P... 2020.01.20Swiftプログラム
プログラムSign In with Appleの実装 Swift編 今回はSign In with Appleの対応のSwiftの実装について説明していきます。敷居が高そうに感じますが、Appleが必ず対応しろよというだけあっ... 2020.01.20プログラム
SwiftSign In with Appleに対応 事前準備編 ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定... 2020.01.20Swiftプログラム
その他エンジニアの私がブログを書き始めたわけ エンジニアとして仕事をしている私が、ブログを昨年末から始めました。特に何か書きたいと思っていたわけでもなければ、文章を書くのが得意なわけでもありません。むしろ... 2020.01.18その他
デザインXDで自分のアカウントを調べる方法 AdobeXDを使っていて共同編集に招待してもらおうと思った際に、自分のアカウントってなんだっけ。。。?となった時の調べ方です。 あんまりそうなる人いな... 2020.01.15デザイン
マネジメント運用でカバーするのか、開発するのか。 Webサービスを運用していると、こんなことがしたい!あんなことがしたい!という要望が多々上がってくることがあります。私が関わっているプロダクトでも、こんな機能... 2020.01.14マネジメント