その他エンジニアの私がブログを書き始めたわけ エンジニアとして仕事をしている私が、ブログを昨年末から始めました。特に何か書きたいと思っていたわけでもなければ、文章を書くのが得意なわけでもありません。むしろ苦手な部類になります。そんな私がなぜブログを始めたのか。そんな話をしていきます。... 2020.01.18その他
デザインXDで自分のアカウントを調べる方法 AdobeXDを使っていて共同編集に招待してもらおうと思った際に、自分のアカウントってなんだっけ。。。?となった時の調べ方です。 あんまりそうなる人いないかもしれないですが、備忘録的に残しておきます。 調べ方 1.ファイ... 2020.01.15デザイン
マネジメント運用でカバーするのか、開発するのか。 Webサービスを運用していると、こんなことがしたい!あんなことがしたい!という要望が多々上がってくることがあります。私が関わっているプロダクトでも、こんな機能があったらなーと要望を受けることがたくさんあります。それを全て実装していたら、な... 2020.01.14マネジメント
WordpressWordPressの投稿をゴミ箱へ入れるときに確認を挟む方法 WordPressでブログを運営しているときに、投稿を間違えてゴミ箱へ入れてしまった経験がある型もたくさんいるのではないでしょうか。ゴミ箱へのボタンをクリックするだけでアラートなくゴミ箱へ入ってしまうのを防ぐ方法の紹介です。 完成形... 2019.12.26Wordpress
npmnpmでscssのビルド環境を構築する web制作をしていく上で、cssをscss使ってかいて、ビルドしたいことが多々あるかと思います。その環境を毎回0から作っていたら手間だったので、備忘録的に書いておこうかと思います 前提条件 macで開発しており、nodeとnp... 2019.12.26npmプログラム
SwiftSign In with Appleの対応をして思ったこと 担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめておこうと思います。 実際にどんな感じで実装したのかは、別の記事で書く予定... 2019.12.25Swiftプログラム
htmlhtmlのdialogのshowをshowModalの違い Webサイトでよく使うであろうダイアログについて、htmlタグだけで再現できるようになったので、今更ながら使ってみました。 dialogタグを使ってモーダルを実装した際に開く方法として、show()とshowModal()の二種類が... 2019.12.17htmlプログラム
プログラム急にブログにアクセスができなくなった ブログにアクセスしようとしたら、IPアドレスが見つかりませんと言われました。3日前までは普通に見れていたはず。そんな時に復旧までにどんなことをしたのか、という話です。 アクセスしたら、こんな画面に。。。 DNS設定画面... 2019.12.17プログラム
プログラムrm -rf /* しちゃった話し rm -rf /*これが何を意味するのかエンジニアならわかるのではないでしょうか。個人用のサーバーとして持っていたサーバーでこれをしてしまった話です。 なんでこんなことをしたのか 以前いくつかのサービスを作っていた時に、複数サ... 2019.12.07プログラム
マネジメント新卒2年目でチームリーダーになった時に大事にしていたこと 今いる会社で新卒2年半の時にリーダーを任されました。メンバーは5人で自社で運営しているサービスの運用保守や新規機能開発を行なっていました。そこで、よくわからないなりに考えながらやってきたことをまとめたいと思います。新卒で入社して数年でリー... 2019.12.07マネジメント
デザインエンジニアとデザイナーの連携にZeplinを使ってみた Webサイト制作をしていく上で、エンジニアとデザイナーの連携は避けては通れない道だと思います。エンジニアがPhotoShopやSketchを使って余白や文字サイズを測るのでは、どうしても時間がかかってしまい、開発速度が遅くなってしまいます... 2019.12.07デザイン