Webエンジニアが普段の開発で得たことをつぶやいていきます
Webエンジニアの独り言
  • ホーム
  • プログラム
  • デザイン
  • マネジメント

Sign In with Appleに対応 事前準備編

Swift
TwitterFacebookはてブPocketLINE
2020.01.21 2020.01.20

ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応しないといけないSign In with Appleですが、Apple Developerの画面でまずは設定することがたくさんあります。実装に入る前にやらないといけない手順をまとめました。

スポンサーリンク
  1. Apple Developerで設定する
  2. APIでデータを取得するときの設定
  3. Sign In with Apple関連記事

Apple Developerで設定する

まずはAppleDeveloperにログインします。

Apple Developer
Appleプラットフォーム向けの開発を始めるなら、今が絶好のタイミングです。
developer.apple.com

ログインできたら左側のメニューから「Certificates, Identifiers & Profiles」を選択し、さらに左側の「Identifiers」を押してidentifilersの設定画面に遷移します。

すると下記のように自分が運営しているアプリの一覧が表示されると思います。この中から今回設定したいサービスを選択します。

Capabilitiesの中からSign In with Appleを探して左側のチェックボックスにチェックを入れます。右上のsaveボタンを押してここでの設定は終了です。

アプリで使用するだけの場合これで完了です。APIからもデータを取得したいときはさらに下記の設定を行います。

APIでデータを取得するときの設定

Identifiersの追加を行います。追加するものを聞かれるので、Services IDsを選択します

入力を求められるので、identifireなどを設定していきます。下記の内容を参考にしながら入力してください

ラベル名説明
Descriptionわかりやすい名前
Identifireアプリで使う識別子になります。他で使われているものは設定できません。
他のidentifireと同様にサービス名を逆から記述したものがよく使われます。

最後にSign In with Appleのチェックボックスにチェックを入れるとConfigureを押すと下記のような画面に遷移し、入力できるようになるので、ドメイン情報などを入力していきます

ラベル名入力内容
Primary App IDAPIを使用するアプリ名を選択します
Web DomainAppleのAPIへリクエストを投げるドメイン名を設定します。ここは一つのみ設定可能です。
Return URLsAppleで認証後に戻ってくるエンドポイントになります。ここは複数設定することができます。

ここまで入力が終わったら保存します。保存すると一覧画面に戻ると思うので、再度先ほど設定したものを選択して開きます。Sign In with AppleのConfigureを開いてください。追加の設定をしていきます。

ドメインの所有者の認証をしないと使えないため、Downloadボタンを押して、apple-developer-domain-association.txtをダウンロードします。その後このファイルをhttps://example.com/.well-known/apple-developer-domain-association.txtに設置し、verifyボタンを押してください。

認証が完了すると緑色のチェックが表示されます。これでドメインの認証が完了しました。

このときBasic認証などがかかっていると認証できないので、一時的に解除するか、このファイルだけBasic認証を解除するなどして対応してください。

Sign In with Apple関連記事

Sign In with Appleの実装 Swift編
今回はSign In with Appleの対応のSwiftの実装について説明していきます。敷居が高そうに感じますが、Appleが必ず対応しろよというだけあっ...
yosshy.work
2020.01.20
Sign In with Appleの対応をして思ったこと
担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめ...
yosshy.work
2019.12.25
人気記事
MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
WordpressでMySQLに接続できないときの解決方法
2020.02.06
Swift プログラム
Apple Developer iosアプリ Sign In with Apple
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
yosshyをフォローする
yosshy
Webエンジニアの独り言

関連記事

Swift

Sign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法

Sign In with Appleにはサービス側にユーザーのメールアドレスを伝えずにAppleが作ったサンプルのメールアドレスを送信することができます。(Private Email Relay Service)Appleはこのアドレスに...
css

cssを使ってなんでも表現するのっていいの?

css3でできることって増えてきています。破線を引いたらグラデーションをかけたり・・・今までは破線の下線を引きたいとなった時は、画像を作ってそれを背景に敷いて表現すると言ったことで再現していました。 それが、css3を使えばcssだ...
Swift

Sign In with Appleの対応をして思ったこと

担当しているアプリでSign In with Appleの対応をしないといけないことがあり、その対応をした際に流石だなーと思った点があったので、まとめておこうと思います。 実際にどんな感じで実装したのかは、別の記事で書く予定...
プログラム

急にブログにアクセスができなくなった

ブログにアクセスしようとしたら、IPアドレスが見つかりませんと言われました。3日前までは普通に見れていたはず。そんな時に復旧までにどんなことをしたのか、という話です。 アクセスしたら、こんな画面に。。。 DNS設定画面...
Swift

Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと

appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べたり実装したりしながらわかってきた7つのことについてまとめていきます。 これ...
html

htmlのdialogのshowをshowModalの違い

Webサイトでよく使うであろうダイアログについて、htmlタグだけで再現できるようになったので、今更ながら使ってみました。 dialogタグを使ってモーダルを実装した際に開く方法として、show()とshowModal()の二種類が...
エンジニアの私がブログを書き始めたわけ
Sign In with Appleの実装 Swift編
ホーム
プログラム
Swift
Sign In with Appleに対応 事前準備編
スポンサーリンク

人気の記事

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30

新着記事

振り返りから始めるチームづくり
2024.12.122024.12.12
プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
2024.12.11
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
2021.12.022021.12.02
プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
2021.08.132022.09.20
Webエンジニアの独り言
Copyright © 2019 yosshy All Rights Reserved.
    • ホーム
    • プログラム
    • デザイン
    • マネジメント
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    人気の記事

    MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
    2020.02.072020.07.06
    cssで破線を引く方法
    2020.02.212020.02.22
    htmlのdialogのshowをshowModalの違い
    2019.12.172020.01.24
    読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
    2020.01.282020.07.06
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30

    新着記事

    振り返りから始めるチームづくり
    2024.12.122024.12.12
    プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
    2024.12.11
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30
    SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
    2021.12.022021.12.02
    プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
    2021.08.132022.09.20