Webエンジニアが普段の開発で得たことをつぶやいていきます
Webエンジニアの独り言
  • ホーム
  • プログラム
  • デザイン
  • マネジメント

Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと

Swift
TwitterFacebookはてブPocketLINE
2020.01.21

appleから発表されたSign In with Apple。AppleIDでログインができるようにAppleが提供する機能になります。この機能について調べたり実装したりしながらわかってきた7つのことについてまとめていきます。

これから実装していく担当者の助けになれば幸いです。

当サイトでは実装周りの記事なども書いていますので、そちらも参考にしてみてください

Sign In with Apple
「Sign In with Apple」の記事一覧です。
yosshy.work
スポンサーリンク
  1. 押さえておきたい7つのポイント
    1. ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要
    2. ログインボタンのレギュレーションが決まっている
    3. 2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある
    4. 運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ
    5. メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる
    6. アプリだけでなくWebページからも使える
    7. ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない
  2. まとめ

押さえておきたい7つのポイント

実装に入る前に、実装すべきなのか、具体的にどんなことをしないといけないのか、調査する必要が出てくると思います。そんな時の判断基準になりそうな7つのポイントをまとめました

  • ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要
  • ログインボタンのレギュレーションが決まっている
  • 2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある
  • 運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ
  • メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる
  • アプリだけでなくWebページからも使える
  • ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない

ソーシャルログインが実装されているアプリは必ず対応が必要

2020年4月以降にソーシャルログインを実装しているアプリはSign In with Appleの実装が必須となります。ソーシャルログインとして有名なものだとGoogle,Facebook,LINE,twitterなどが挙げられます。もちろんこれ以外のものも対象となります。

メールアドレスとパスワードのみの認証のアプリは実装は不要となります。

いつまでに対応すれば良いの?

これから審査に出す新規アプリは、最初の審査の時点で実装されていないとダメです。

すでにAppStoreで公開されているアプリは2020年4月までに対応する必要があります。対応しない場合、AppStoreから削除されるのかは不明確ですが、対応しておいた方が良いでしょう。

ログインボタンのレギュレーションが決まっている

ソーシャルログインを実装しているアプリであれば各サービスごとにボタンのレギュレーションがあることはご存知だと思いますが、Sign In with Appleにももちろんあります。

白か黒のボタンになります。

こちらに詳しく書かれているので、こちらを参考に実装するようにしてください。ここから外れているとリジェクトされる可能性があります。

2ファクタログインなのでユーザーは安心感がある

AppleIDは2ファクタ認証で認証します。ユーザーからしたら安心して使える認証方法になるかもしれません。現状でここに魅力を感じるユーザーがどの程度いるのかわかりませんが、セキュリティに関心のあるユーザーが使うようなサービスではメリットの一つになるのかもしれません。

運営者が取得できる情報はメールアドレスと名前のみ

Appleから運営者が受け取ることのできる情報は、メールアドレスと名前のみになります。これ以外の生年月日や性別といった情報は取得することができません。そもそも別のソーシャルログインで情報が運営者が取得できちゃうことを問題視していたので、今後も取得できるようになることはないでしょう。

さらに、このメールアドレスは下でも記載しますが、Appleが発行するものにすることができます。名前もユーザーが任意に設定することができるので、本名とユーザーのメールアドレスを確実に取得できる訳ではないことに気をつけてください。

メールアドレスはAppleが発行する使い捨てのものにできる

上で書いたようにユーザーはメールアドレスはAppleが発行するメールアドレスを運営者に渡すことを選択できます。その場合、ユーザーへのメールはAppleがリレーしてユーザーが登録しているメールアドレスに送信することができます。

こちらのメールアドレスは、迷惑メールが増えてきたなどで、ユーザーが簡単に使用を停止することもできます。

また、Appleが発行するメールアドレスだからメールが送れない!というようなことにはなりません。

アプリだけでなくWebページからも使える

Sign In with AppleはiOSアプリからだけでなくWEBページからも使用することができます。アプリでもWEBでも展開しているようなサービスの場合、どちらでも同一IDでログインできることが求められることになるかと思います。

WEBでの実装はAppleのAPIもしくはJSを使用することで対応することが可能になっております。

また、WebViewのアプリでもしっかりと動くので、どんなデバイスにでもSign In with Appleの実装をすることが可能となっております。

APIが用意されていますので、PHPなどサーバー側からデータを取得してログイン処理を実行することや、JSを使って簡単に実装することなど複数の実装方法が用意されています。

ソーシャルログインボタンの中では上部に設置しないといけない

ボタンの位置にも決まりが設けられています。アプリ内に実装する際は、他のソーシャルログインボタンより上に設置しないといけません。ここを守らないとリジェクトされる可能性があります。

まとめ

決まりは多々あるものの、実装自体は難しいものではないので、ソーシャルログインを実装しているアプリはSign In with Appleの対応をしましょう。

人気記事
MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
WordpressでMySQLに接続できないときの解決方法
2020.02.06
Swift プログラム
iOS Sign In with Apple Swift ソーシャルログイン
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
yosshyをフォローする
yosshy
Webエンジニアの独り言

関連記事

css

簡単にできる!cssでWebフォントを読み込む方法

Webサイトを作っているときに、フォントによっては表示が崩れてしまったり、意図しない表示レイアウトになってしまったりすることがあります。 最近は使われているサイトも増えてきており、普及していきていますが、まだまだ知らない人や、これか...
Swift

Sign In with Appleでprivate email relay serviceを使った メール転送の方法

Sign In with Appleにはサービス側にユーザーのメールアドレスを伝えずにAppleが作ったサンプルのメールアドレスを送信することができます。(Private Email Relay Service)Appleはこのアドレスに...
JavaScript

Javascriptのfor文の使い方

Javascriptを始めた人が必ず勉強するであろうループについて今回は解説していきたいと思います。 最近勉強を始めた人に教えていたところ、どっちを使えばいいの?ループに中に処理を書けばいいのは分かるけど、どんな風に書けばいいのかわ...
GAS

GAS(Google Action Script)を使ってLINE Botを作る方法

LINEから送信されたメッセージからGASを使ってレスポンスを返すBotを作ってみたいと思います。GASを使う理由はサーバーを用意する必要がなく手軽なため使うことにします。 LINE側の設定 LINEデベロッパーに登録をします...
MySQL

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法

DBからデータを抽出する際にnullの値を別の値に置き換えてデータの一覧を生成したい時があるかと思います。エンジニア以外にデータを渡すときはnullだ処理しにくく、”データなし”とか”0”とかに置き換えたほうが良い時もあります。 今...
プログラム

画像遅延読み込みを使って直帰率が下がった

Webサービスの運営している中で、画像の遅延読み込みをしているサービスは多いのではないでしょうか。ファーストビューを速く見せるという意味では、とても大事な手法だと思っています。遅延読み込みと、一工夫加えたことで、直帰率を下げることができた...
NURO光を実際に2年以上使ってみた感想
phpで変数の中身が空か判定をする3つの方法
ホーム
プログラム
Swift
Sign In with Appleを調べてみてわかった7つのこと
スポンサーリンク

人気の記事

MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
2020.02.072020.07.06
cssで破線を引く方法
2020.02.212020.02.22
読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
2020.01.282020.07.06
htmlのdialogのshowをshowModalの違い
2019.12.172020.01.24
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30

新着記事

振り返りから始めるチームづくり
2024.12.122024.12.12
プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
2024.12.11
git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
2022.11.30
SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
2021.12.022021.12.02
プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
2021.08.132022.09.20
Webエンジニアの独り言
Copyright © 2019 yosshy All Rights Reserved.
    • ホーム
    • プログラム
    • デザイン
    • マネジメント
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    人気の記事

    MySQLでNULLを任意の値に置換して取得する方法
    2020.02.072020.07.06
    cssで破線を引く方法
    2020.02.212020.02.22
    読み込み中のアニメーションをCSSを使って実装する方法
    2020.01.282020.07.06
    htmlのdialogのshowをshowModalの違い
    2019.12.172020.01.24
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30

    新着記事

    振り返りから始めるチームづくり
    2024.12.122024.12.12
    プロダクトマネジメントを始めてみて感じたこと
    2024.12.11
    git pullした際にPermissioon deniedのエラーが発生した際の対応方法
    2022.11.30
    SESと自社開発両方を経験したエンジニアが感じた違い
    2021.12.022021.12.02
    プラグインを使わずにWordPressをSSL化する方法
    2021.08.132022.09.20